「PawEditor」を初めて使う時、たぶんこれはどう使うかと困る人はいると思います。それを使う前に、まずは基礎知識としての操作画面の構成部分を知っておく必要があります。それぞれはどんな機能を果たしているのかを知る必要があるからですね。そして、実践に入る動画の編集ですが、素材がないと編集ができないので、素材の挿入方法も重要です。今日は、PawEditorの操作画面の構成と素材の挿入方法について説明します。
「PawEditor」関連記事:
「PawEditor」で素材をラフカットしてトラックに追加する方法
「PawEditor」のトラック素材を編集とプロジェクトを出力するやり方
豊富かつ多彩なAVI動画編集方法
一、PawEditorの操作画面の構成
まずは、PawEditorを立ち上げて、操作画面の主な構成部分を紹介します。下図の中の順番のように、それぞれは作業メニュー、ライブラリー、再生画面、編集画面、タイムラインです。
1.作業メニュー:
作業メニューには次のボタンがあります。
·プロジェクト管理:
·プロジェクトを保存:
·名前を付けて保存:
·ライブラリーにファイルをインポート:
·動画出力:
·画面録画:
2・3.ライブラリ:
ライブラリでは保存された素材が見られます。そこに、動画、音声、写真とラフカットされた動画や音声といった素材を保管することが可能です。動画を作成する際に、まずは編集に使用する素材をライブラリーにインポートしてから、タイムラインにインポートして動画の編集と作成を始めます。
「ライブラリ」のほかに、ここには「エフェクト」・「色」・「トランジション」・「テキスト」などの多彩かつ豊富な動画編集機能があります。動画を作成する間には、ここでの機能を活用して、動画を綺麗にしましょう。
4.再生画面:
再生画面でタイムラインで編集されている動画が見られます。「再生」などのボタンもあるので、リアルタイムで編集している動画を確認できます。
5.編集欄:
編集欄のボタン一覧:
「キャンセル」
「元に戻す」
「カット」
「削除」
「編集」
「カバレッジモード」などがあります。
トラック上の動画素材を選定して、編集欄の「編集」をクリックすれば、編集画面が開きます。次のように、「エフェクトのテンプレートを編集」、「プロパティを編集」などの操作ができます。
そして右側の編集欄にはカーソルとタイムラインに関わる機能があります。カーソルの位置を探したり、タイムラインの縮小・拡大をしたりしたい場合にはここのボタンを利用してください。
6.タイムライン:
タイムラインでは動画の編集と作成ができます。ライブラリーの素材をタイムラインの任意のトラックに追加するまたはドラッグしてから、編集して動画に作成します。タイムラインのトラックは上から下までカバーする形にあっていますので、レイヤーのように編集できます。
二、PawEditorに素材をインポートする方法
新規プロジェクトを追加したあと、出てきた画面は下図に変わります。まずは、動画編集用の素材をライブラリーに挿入します。
1.ライブラリーの空白画面をダブルクリックすれば、素材をライブラリーにインポートすることができます。そうすると、ファイルを選択する画面が出てくるので、使用する素材を選定して「開く」をクリックします。最後、「インポート」をクリックすれば素材のを入れられます。
よく使われる動画、音声や写真形式であれば一通り対応しています。
2.作業メニューの「インポート」をクリックしたら、「ファイルをインポート」と「ファイルをまとめてインポート」が出てきます。
「ファイルをインポート」は空白画面でダブルクリックしてソースをインポートする操作と同じで、毎回一つのファイルのみインポートできますが、「ファイルをまとめてインポート」は複数の素材を同時にライブラリーにインポートすることができます。
「ファイルをまとめてインポート」をクリックしてから、インポートしたい素材の種類(動画・画像・音楽)を選定してから、「Ctr」あるいは「Shift」を押しながらファイルを追加します。またはマウスのカーソルで素材を一括選定して「開く」をクリックすることでもファイルを追加できます。
3.そのほか、素材をそのままPawEditorのライブラリーにドラッグしても、素材の追加はできます。