HDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)の仕切りとして分割された領域は「パーティション」と言われます。「パーティション」はHDDとSSDの一部として、一般的には複数存在します。もちろん、ディスクに存在する「パーティション」の数はユーザー自分で決めることができますので、ここではHDDとSSDのパーティションを分割するメリットと方法について紹介します。
Windows Version DownloadMac Version Download
HDD/SSDをパーティション分割するメリット
HDD/SSDをただ一つのストレージとして利用するのも可能ですが、複数のパーティションに分割すれば、様々なメリットがあります。
1、データ整理に便利
HDDにパーティション分割を実行すれば、HDDに保存されるファイル・ソフトの整理には役に立ちます。HDDを丸ごとバックアップするより、バックアップする必要のないデータとバックアップしたいデータをそれぞれ分けて保存して管理するほうが効率的で時間を節約できるでしょう。そして、ドライブ単位でデータを保存するのもパソコンの使用状況を直感的に把握できます。
2、データの紛失を防止
パソコンでは不明なエラーが発生してしまうと、パソコンのOSを再インストールして、HDDを初期化しないといけない場合でもあります。もしパーティション分割が行われていないと、その時にはHDDに保存していたすべてのデータが消去される可能性が高いです。その反面、パーティション分割のおかげで、OSがインストールされているドライブのみ初期化して、ほかのドライブに保存しているデータの紛失を防止することができます。パソコンの不具合でのデータ紛失を最小限に抑えるためにも、パーティション分割が大切です。
Windows 10でパーティションを分割する方法
ステップ1、「PC」を右クリックして、「管理」>「ディスクの管理」を押します。
(或いは直接WinキーとRキーをクリックして[ファイル名を指定して実行]を呼び出してから「diskmgmt.msc」を入力して実行します。)
ステップ2、「ディスクの管理」画面で分割したいパーティションを右クリックして「ボリュームの縮小」を選択します。
ステップ3、次には表示される「(ドライブ名)の縮小」画面での「縮小する領域のサイズ」に作成する新しいドライブの容量を入力して「縮小」を押します。
ステップ4、これで、選定されたパーティション(ドライブ)が縮小されて、その右側には「未割り当て」領域ができます。この「未割り当て」を右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選んでください。
ステップ5、「新しいシンプル ボリューム ウイザード」画面が表示されます。
1、まずは「次へ」をクリックします。
2、次には「シンプルボリュームサイズ」を入力して「次へ」をクリックします。
3、そしてドライブ文字を選択して割り当てて「次へ」をクリックします。
4、最後には「パーティションのフォーマット」で「このボリュームを次の設定でフォーマットする」を選んで「次へ」を押してください。フォーマットしないと新しく作成されるシンプルボリュームが使用できるようにはなりません。
パーティションのフォーマットが終了すると、「完了」を押して新しいドライブが作成されて、「拡張パーティション」として元のドライブから分割されます。
注意:上記の「新しいシンプル ボリューム ウイザード」画面でボリュームをフォーマットしていなくても、その後には「ディスクの管理」で新しく作成されたドライブを右クリックして「フォーマット」をクリックすることでドライブをフォーマットすることができます。
HDD・SSDパーティションのデータが紛失する時の復元方法
上記の分割方法で新しいドライブを作成するうちには知らずにパーティションに保存したデータを消してしまうかもしれません。その時には専門的なWindowsデータ復元ソフトを利用してドライブをスキャンして失ったデータを取り戻してみてください。
操作が簡単な「FonePaw データ復元」は強力なHDD・SSDデータ復元機能が搭載しています。パソコンにインストールした「FonePaw データ復元」を実行すれば、このソフトでHDD・SSDなどのドライブを高速スキャンして、その中に保存したデータをチェックできます。もし削除されたデータが検出されると、それを選択して復旧することが可能です。
「FonePaw データ復元」はスキャン範囲とスキャンしたいファイル種類を特定してパソコンの多種類のデータの復旧に対応しますので、興味があれば今すぐソフトの無料体験版を試用してドライブをスキャンしてみてはどうでしょうか?