必要な素材をFonePaw社の「PawEditor」にインポートした後、直接トラックに追加して動画の作成を始めるほうがいいでしょうか?実は、素材を利用する前には、「ラフカット」という動画編集機能で素材をカットしておけば、その後の再加工には大変役に立ちます。これからは「PawEditor」にインポートされた素材のラフカット方法と素材をトラックに追加する方法を説明します。
「PawEditor」関連記事:
「PawEditor」で新規プロジェクトを作成する方法
「PawEditor」の操作画面の構成と素材の入れ方
豊富かつ多彩なAVI動画編集方法
「PawEditor」無料試用版ダウンロード:
一、素材のラフカット編集方法
素材が「PawEditor」に保存される場合には、「ライブラリ」や「トラック」でカットすることができます。ここで紹介する「ラフカット」は直接ライブラリでの動画・画像・音楽素材をクリップでカットする機能です。
1.ライブラリで素材をラフカットしたいなら、ライブラリの素材を右クリックで「ラフカット」を選んでくてださい。直接素材をダブルクリックすることでもラフカット画面に入ることができます。
2.動画と音楽のラフカット画面では、前後のクリップを移動することで、ビデオ作成・編集のために必要なパートだけキャプチャーして取り出すことができます。
ラフカットが完成した後、「インポート」を押して編集を保存してください。
3.画像のラフカット画面では、秒単位の長さを入力することで、画像の表示時間の長さを設定できます。設定を保存するためにも「インポート」を押してください。
4.次の画面をご参照ください。トラック1/3/5はラフカットされる前の素材で、トラック2/4/6はラフカットされた後の素材です。つまり、素材をラフカットしても、ラフカットする前に既にトラックに入れた同一素材には影響しません。
ラフカットで大まかにカットされた素材は、編集が完成されていない状態ですので、トラックに追加した後にはもっと細やかな編集作業で加工してください。
二、素材をトラックに入れる方法
次には素材をトラックに入れる方法を解説します。ラフカットされた動画や音楽の素材は、カットされたパートだけトラックに追加されます。画像をラフカットした後、トラックに入れる画像の持続表示時間が設定通りに変更されます。
1.新規プロジェクトのデフォルトトラックは4つあります。
2.トラックに素材を入れたいなら、対象のトラックを選んで、素材の「+」ボタンを押せば、カーソルの位置に合わせて素材がタイムラインに追加されます。
3.ライブラリの素材を直接ドラッグしてトラックに入れることもできます。
4.動画・音楽・画像の素材はどちらでも任意のトラックに追加することができますので、素材をトラックに入れる時には心配いらないです。
では、これからFonePaw社の「PawEditor」の無料試用版をダウンロードして、素材を加工してビデオを作ってみませんか?豊富なエフェクトとトランジションも提供しています。