iOS11の新機能として、「画面収録」機能がリリースされてから、iPhone画面の録画をとることがかなり便利になっています。iPhoneの音声だけではなく、マイクを利用すれば、周囲の音も録音され、ゲーム実況などを録画したい場合は使いやすいです。
ここで、iPhoneで録画する方法と注意点について説明しましょう。
一、iPhoneの録画でマイクの音声を収録する方法
二、iPhoneを録画する時録音の音量を調整する方法
三、iPhoneの録画に音声が入らない場合の解決案
四、iPhone画面の録画が音ズレする場合の解決案
五、iPhoneの録画機能が上手く動作しない時の代替案
一、iPhoneの録画でマイクの音声を収録する方法
まずは順を追って録画を開始させます。
ステップ1.「設定」でコントロールセンターを開けて、「コントロールカスタマイズ」で「画面収録」を選択します。
ステップ2.画面を下からスワイプし、「コントロールセンター」で「録画」ボタンをタップします。
ステップ3.コントロールセンターで、「録画ボタン」をもう一度タップすれば、録画が終了します。
録画で、マイクの音声を収録する場合、「コントロールセンター」で「画面収録」ボタンを録画開始画面で「3D Touch」(iPhone6s以降の端末を強く押すこと)すれば、「マイクオーディオ」の設定が表示されます。「マイクオーディオ」のボタンは赤の場合、マイクの収録はオンです。マイクの音声を収録したくない場合、「マイクオーディオ」ボタンをタップし、オフにします。
この設定は、次の録画まで有効ですので、次の収録する時もマイクの設定をよく確認しましょう。
二、iPhoneを録画する時録音の音量を調整する方法
iPhoneの内部音を録音する場合、録音の音量はiPhoneの音量そのままで収録されます。ですから、iPhoneの音量を調整すればいいです。
内部音を収録したくない場合、iPhoneをマナーモードに設定すればいいです。
アプリ内のサウンド設定でボリュームを調整してもいいです。
三、iPhoneの録画に音声が入らない場合の解決案
録音しても音声が出ない場合、iPhoneがマナーモードに設定されている可能性があります。マナーモードをチェックして、解除しましょう。
外部音が録音されない場合、「マイクオーディオ」をオンに設定されているかを確認しましょう。
四、iPhone画面の録画が音ズレする場合の解決案
iOS 11以降の画面収録機能を使う場合、録画された動画は音ズレしてしまうケースがあります。この不具合が多く発生するのは、アプリの起動や切り替えが多い映像です。つまり、CPUやメモリの使用量が高い場合、iPhoneの画面収録が遅くなったり、音ズレしたりことが多いです。
ですから、録画する場合、不要なアプリを終了し、CPUやメモリの使用量を減らしてから、録画を始まりましょう。録画中では、アプリの起動、切り替えを極力に避けましょう。それでも改善しない場合、iPhoneを再起動し、もう一度試しましょう。
また、iPhoneが自動アップデートしている場合、CPUとメモリの使用量も多いです。省電力モードでも、CPUの計算速度を抑えますので、このモードで録画することも推奨しません。
五、iPhoneの録画機能が上手く動作しない時の代替案
iPhoneの新機能とは言え、端末にトラブルが発生する時もあります。どうしてもiOS 11の録画機能が上手く動作しない時、サードパーティ製ツールを試してみましょう。例えば「FonePaw ScreenMo」なら、iOS 11以前のiOSデバイスの録画にも対応していて、iOS 11の録画機能以外の録画方法を提供します。
ステップ1.「FonePaw ScreenMo」をダウンロード・インストールします。
ステップ2.PCとiPhoneを同じWiFi環境下にさせます。
ステップ3.PCで「FonePaw ScreenMo」を起動します。iPhoneの「コントロールセンター」>「画面ミラーリング」の順序でタップして、「FonePaw ScreenMo」を検出させます。
ステップ4.iPhoneがソフトを検出した後、表示された録画アイコンをタップします。すると、iPhoneの画面がPCに映され、録画が始まります。
ステップ5.録画を停止したいなら、もう一度録画アイコンをタップして、録画を停止します。
ステップ6.録画を停止した後、出力の設定画面がポップアップされます。ここで出力先を選択して、「出力開始」ボタンで録画をPCに出力しましょう。
以上で、iPhoneで録画する方法や注意点について紹介しました。iPhoneで操作の手順やゲーム実況を録画したい場合、この記事を参考しましょう。